1−3で日本、オゥストレィリアに逆転負けですた。
orz
ドンだけの人がこれ書き込んだか統計取りたい、勢い。。。。
1−3で日本、オゥストレィリアに逆転負けですた。
orz
ドンだけの人がこれ書き込んだか統計取りたい、勢い。。。。
デジタル一眼レフのα100。
いいっすね、欲しい。
で、↓のような記事を見たんですが
α100のさまざまな楽しみ方を提案
あれ?っと思ったんですが、、、
PLAYSTATION 3が無いんですよ。
ってまだ発売されて無いので入っていないのも当然かな。
でも、でも。
当然PS3で↑にある機器、BRAVIAとかVAIOとかα100とか、をコントロールすることは
考えられているんでしょうね。違ったら俺お馬鹿さん。
どんな連携が出来るようになるんでしょうか?
発売日は7月21日か・・・欲しいかも。
ソニー SONY デジタル一眼レフカメラ α100 ボディ単体 ブラック DSLRA100/B
でもレンズもって無いのでレンズキットが欲しいかも。
ソニー SONY デジタル一眼レフカメラ α100 ズームレンズキット シルバー DSLRA100K/S
ぐはぁ!た、高い、、、しかも10月30日・・
いや、今までのものと性能を考えると安いのかもしれませんが、、、
いまさら感があるかもしれませんが始めてみました。
こういうのをマッシュアップって言うんだそうで。
はじめに聞いたときはあのB-DASHと同じ経緯で出来た風
なものかと思った。
でもまったく別の曲をあわせて出来た見たい。
こういう才能がうまやらしい。
追記:マッシュアップされたうちのひとつの
モー娘。の恋愛レボリューション21はすでにご存知かと思いますが
もうひとつの曲はライムスターのザ・グレート・アマチュアリズムというものだそうで。
ここに↓PVがあったりします。
ザ・グレート・アマチュアリズム
オリジナルも結構いい感じかも。
でも合わさった曲のほうのインパクトがでかすぎて・・・
どこかでコラボったりしないのかな?
ほかの人が思いついていたとしても
とりあえずその存在は知りませんでした。
と、先に言っておこう。
別にこれで何しようってわけじゃないし
と、前ふりが長くなりましたが
そのアイデアとは
『GBA用のスロットにDS用のメモリカードを入れるダミースロット型ケース』
というものだっ!!
最近、ニュースーパーマリオばかりしていて
動物の森が疎かになっている。
ソフトを入れ替えるときにケースに入れてしまうのも疎遠になる要因と考えた。
で、すぐ手元にあればいいのではっ、、、と
そう思ったときに出来たアイデアでした。
そのダミースロットにカードを何日入れっぱなしにしているかカウンタをつけたりしたら
どれぐらいそのソフトを動かしてないとかわかるし
おお!夢は広がリンゴ!
言うだけって簡単だなぁ
実行に移すとしたら大変だぁ
しかし、実行に移した人のみが
成功を得ることができるんだよね
(失敗もあるかもしれないけど)
言うだけの人は失敗もしないけど100%成功(=実現)しない。
わかっちゃいるけど日々の忙しさが〜
っは!何を意味のわからない話の持っていって、しかも勝手に言い訳をしているんだ!?
情緒不安定なんだよね、きっと。
骨でも食おう!
このMUIは主にOutlookまわりの配置を変更するものです。
しかし、完成形ではなく、ぐちゃぐちゃの配置になるものもあるかもしれません。
是非にと要望しておきながら入れない手はありません。
さくっと入れました!!
おお、お、、、、、、ぉ?
OUTLOOK周りが変わるとの事、、
OUTLOOK周りとは何ぞや?
とりあえず、
・EXCEL
・WORD
・メール
・ライトメール
・予定表
・仕事
・連絡先
・メモ
と標準で入っているアプリを見て回りました。
・・・どこが変わったか判りません!!記憶力が無いのです!
誰か入れていないW-ZEOR3を貸してください。並べて見比べるので!
いや、ちょっと大きく見やすくなっているようなところが
あるような、
馬鹿で申し訳!
おかしくなっている所は無いような気が、、、
作者様、こんなお馬鹿が”欲しい!”なんて声高らかに申して
本当に申し訳ないです。
・・・出来ればどこが換わったか教えていただけると助かります。
追記:しかもトラバを2つアピールしまくるという大失態。
恥ずかしいのでひとつ削除してもらえると顔色が元に戻ります。
なんか、本気で自分が大馬鹿じゃないかと思っています。
追記の追記:作者様のコメントにあるように
変わった箇所は標準メールのオプション画面等、だそうです。
私が見て換わったなと思うところは
ツール
・フォルダ管理
・新しいアカウント
・オプション
新規メール
・メッセージのオプション
ここら辺かなっという感じです。が、いかがでしょうか?
おかしい表示にはなっていないのでこれで運用してみようと思います。
作者様、コメントともども痒いところに手が届きすぎなソフトをありがとうございます。